それでもパチ屋の禁煙は厳しい
|
- 2009/01/15(Thu) -
|
時事通信からの引用です 小規模飲食店、って概念はどこからになるんだろうか。 結局今までとほぼ変わらず、個々の努力という結果になるんだろうか? 三連休最終日のお話。 毎年恒例となった男だらけの無計画初詣大会に行ってきた。 集合してから路線図を眺めてどこに行くか決めるw 今年は三軒茶屋周辺に行ってみました! ま、どんな内容になったかはおいといて・・・ 今回一緒に行った連中は自分も含めてみんな喫煙者だったわけだけど、なかなか喫煙をする場所がなくて出歩くと困ったりする。 コンビニを見つけて休憩をしながら進んだわけだけど、やっぱどこいっても街中に灰皿が少ないよね。 喫煙者はどこかにある灰皿を探して歩いています。 吸う場所が確保されればそこで吸うわけで。 吸う場所をなくす!とするのではなく、吸う場所を他に確保する、からはじめたらスムーズに進むような気がする。 灰皿を設置する事に資金がかかるためスムーズにはいかないだろうが・・・ さらに灰皿を設置した所で「その灰皿はいったい誰が管理して掃除するんだい?」という事になる。 JR東日本でも、駅構内にある灰皿は今年の4月で全面撤去になるらしい。 マジで喫煙者は犯罪者ばりに隔離される。 確かに有毒物質を吸っているわけだからそうなんだけど・・・ そんな中、喫煙者は考えた。 タバコ代を値上がりするんだったら、その値上がりした中から灰皿なんかを設置する費用を抽出して、更にそれを管理して掃除をするような人を雇えば少しは雇用になるんじゃないのか? と。 安易な考えですが。 どっちにしろ値上がりするんだったら、少しでもそういった方向で値上がりした方が納得してお金が払えるし。 それにこちらとしても灰皿がいっぱいあれば便利だし。 ポイ捨てする人もまだまだいるけど、その中の大半の人は灰皿があればちゃんとそこに捨てるだろうし。(こればっかりは何を言っても守らない自分勝手で環境や未来などを気に出来ない人がいるわけですが・・・) 喫煙者は喫煙者なりになんとか自分のいい方向に考えてみていますw 必ず来るであろう、タバコの値上がり。 どういった内容で値上がるのかはおいといて、いったいどこまでなら吸い続けるんだろうなぁ 自分的に、やめるつもりはほとほとないんだけどさ。 政府的には値上がりしてもその分消費が減るだけで全体的な税収は上がる、としているが果たして現場レベルではどうなんだろうか? たしかに、値上がりしたら自分は吸う量は減らすだろうけど・・・ 全体意見としてほんとにそうなのか? とふと疑問に思った。 ので最近流行っている(?)アンケートをつくってみたw 携帯で見ている方はこちらからお願いします↓ アンケートページ 気が向いた方は協力お願いします! ちなみに自分は1000円まではやめる気はありません。 スロブログRankingへの応援もよろしくお願いします!
スポンサーサイト
|
コメント | ||||
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://epselan.blog42.fc2.com/tb.php/644-a9313725 |
| メイン |
|